SSブログ

読み聞かせボランティア講座、初心者編を終えて [育児]

 5月の話しになりますが図書館で行われた「読み聞かせボランティア講座初心者編」を受講しました。私は子どもの入学を機に学校の読み聞かせボランティアのサークルに入りました。他のお母さんたちは、「大手を振って学校に出入りできる。」「教室の様子が分かる。」「先生のことがよく分かる。」などをメリットと感じているようですが、私は、そういうことにあまり興味がなく(~_~;)ただ、先人たちの残した作品を自分なりに解釈して他人に伝える、同じ本を読んでも人によって全く違ったものになる、という点がピアノと共通していること。読み聞かせをしている先輩たちが穏やかでとても素敵だなあと思ったこと、がきっかけです。
 学校で読み聞かせをする、というのは、少々気張ってしまうものです。色々なバックグラウンドを持つ30数名の子どもたち、どの子にも興味を持ってもらうのは難しいと分かりつつも、出来るだけそのようなものを、と思ってしまうし、また、この年齢ではこんなことを感じて欲しい、この季節にはこんなことを考えて欲しい、なんていう欲もかいてしまいます。
 ですが、講座を終えて、やはりそういう色気は一切捨てることにしました。
 色々なお話が出ましたが、一番印象に残ったのは、「読み聞かせの基本は、ねえねえこの本面白いから一緒に読もう!」という分かち合いの心だということです。読み方のテクニック(声色を変えるとか抑揚を付けるとか)の小手先の手段や、この本から〇〇のようなことを学んで欲しい、というような教育的な意図ではなく、読み手が心からこの本が好きという気持ちが先ず大切ということです。 
 そして、この作者はああでこうで、というような「導入」や、皆さんも〇〇のようにしましょうというような「まとめ」などは一切いらない。読みっぱなしで良い、あとは子どもたちがどのように受け取ろうと関与しない、というような大原則を講師の先生は非常にキッパリとおっしゃってくださいました。それから15分の時間内に納めるために、少し早口で読むとか、お話をカットする、などはスバリ「最悪です!!」と。
 この1年間の色々なモヤモヤが晴れて、やはり私は私が学んで正しいと思うスタイルでやっていこうと思いました。別な先生の講座を受けた時の「我々はボランティアという立場から、こうしてくださいというようなことはほとんど言われることがありません。が、だからこそ、自分自身を戒めていかなければならない。」という言葉もとても心に残っています。無償であろうと有償であろうと、プロであろうとアマであろうと、人前に立つということはそういうことだと私も常々思っています。
 1学期には6年生と2年生の読み聞かせに入ることになりました。自信を持って「大好き」「面白い」と紹介できる本を選書真っ最中です。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

youtube番組ハンガリー 舞曲第5番 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。