SSブログ

気軽にコンサートvol.4ご報告 [発表会記録]

20160619020454.jpg

6月の土曜日は、絵本館で!

0歳から親子で聴ける〜気軽にコンサートも、早いもので4回目を迎えました。

今年も、クラシックの名曲あり、映画音楽あり、みんなで歌うコーナーあり、の盛りだくさんな内容で行いました。今回は、なんと、参加型コーナーを3回も行い、コンサートを聴くというより、体験する、という感じだったのではないでしょうか。

みんなで歌うコーナーでは、歌詞の絵を紙芝居風に(いや、日めくりカレンダー風に?)画用紙に描いたものを見ながら歌ったり、自然と手拍子が起こったりもしました。

20160619023054.jpg


今年初企画の「ボディパーカッション」では、10分以内で、ボディパーカッションのさわりのさわりを体験しました。かな〜り易しいのを用意したつもりですが、それでも苦戦している人はいて、まあ、あまり皆んなが完璧に出来てしまうと面白くないので、「きゃ〜間違えた〜。」と言っているくらいの方が盛り上がるのですが、最後にはかなり揃って出来たのではないかと思います。

20160619020531.jpg


演奏をしっかり聴いていただくコーナーでは、ラプソディインブルーとアイガットリズムを軸に、軽快でカッコイイ曲とまったりゆったりした曲を入れ、色々な音楽を楽しんでいただけたかと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

気軽にコンサートvol.4 [演奏]

13499488_846529565481995_390643351_o.jpg13493243_846529622148656_421480627_o.jpg13445779_846347318833553_2775231333204141443_n.jpg6/18(土)毎年恒例の行事になりつつある『0歳から親子で聴ける〜気軽にコンサートvol.4』in絵本館を行いました。

引越ししてから初めての開催。
昨年まで、絵本館へは歩いても行ける距離だったのが、自転車じゃないと行けない距離になったので(それでも充分近いです!)2年間続けて、大きなキーボードやら何やら抱えて持って行っていたのをやめて、ということは、パネルシアターはやめて、別な参加型コーナーを考えよう、ということで、今年は「ボディパーカッション」に挑戦してみました。

それ以外には、いつも通りの、クラシックの名曲、子どもたちに馴染みのある曲、大人たちの好きそうな涙チョチョギレそうな曲、などなどを演奏したり、リズムを叩いたり、みんなで歌ったり。。

私たちの子どもたちも、始めた頃よりもずいぶんと成長したので、少しお手伝いをしてもらったりしました。以前は、ひたすら「静かにしててくれますよーに」と祈るばかりだったのが、お手伝いをお願いしたら、すっかりスタッフ気取りで、あれやこれやと協力してくれたので、コンサートの面だけでなく、母としては嬉しい部分でもありました。

お客様として来てくださる方たちも、毎年常連さんもあり、新しいお客様もありですが、常連さんはやはり、1年前のコンサートに比べてきちんと聴けるようになったとか、そういう変化を喜んでいる様子もありました。

今後は、少しずつ、幼児向け→キッズ向けに内容をステップアップさせていかなければなりませんが、赤ちゃん&幼児向けに特化したコンサートも並行して続けたいなあ、なんて思ったりしています。
コンサートの内容の詳細については、「ピアノおとぎ箱」のブログの方でご報告したいと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

新しいMacを買いました〜! [その他]

新しいMacを買いました〜!

今まで使っていたのは、古すぎて、色々とサポート外になってきていたので、自分のHPやブログを更新するのもママならず(><)iPhoneから更新したり、我慢していることも多かったのですが、そういう「不便さ」だけでなく、セキュリティの面でも不安もあるので、思い切って買いました。

でも、最新のは、やはりお高いので、(こういう時には、Macユーザーであることを恨みます。)整備済製品という、一度出荷したけど、不具合があったものを再整備したものを買いました。

ナンダカンダ言っても、PCのこと全然分からない!し、大したことしているわけでもないので、これで十分、と判断します。

Apple Storeでポチっとすれば、翌日には届く迅速さ。早速、セキュリティソフトを入れて、ネットに接続。今まで作成した書類などは、もう綺麗サッパリおさらばすることにして、時間のある時に、写真データだけは、整理しようと思います。(移行はしないかな。)

それから、今までに色々と利用してきたサイトとかで、その後、メールマガジンとかがしょっちゅう届くところなども、少しずつ解約して整理していこうと思います。結局、読まないものばかり。持ち物だけでなく情報も「断捨離」が必要。自分にとって本当に必要な情報だけを、もれなくキャッチしたいと思います。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

紙芝居の作品を深めよう〜第3回 [育児]

IMG_2286.jpg時間が経ってしまいましたが、土曜日に紙芝居の講座第3回目「紙芝居の作品を深めよう」に参加しました。
いよいよ、講座も佳境に入り、次回からは実際に演じてみます。
その前に、今回は紙芝居の世界の第一人者である、さいたま紙芝居研究会会長の中平順子さんがいらして、実演と講義をされました。

紙芝居に限らず、何かを人前で発表する時には、そのこと(作品なり案なり)を愛していること、自分なりに理解し、何を伝えたいかを持っていることが大切になります。それが「深める」ということで、その深さにより、相手により説得力を持って伝わるかどうかが決まるのではないでしょうか?

中平順子さんが、ご自分が演じた後に、具体的に色々と話してくださった内容を簡単にまとめてみたいと思います。
演じる際には、まず作品を選ぶことから始まります。
対象に合わせて選ぶ、ということが大切です。もちろん、自分の声とか個性にあった作品というのはありますが、少し合わないと思う作品でも、自分がその作品を好きだと思うことで、それ(合わないということ)を乗り越えて、演じることが出来るようになるそうです。

前回までの講座でも何度もお話しが出ているように、紙芝居の良さは、演じ手と観客の「生vs生」の息づかいを感じ合うということです。最初に、拍子木を打って「始まり始まり〜!」とやることで、心を合わせる形があり、舞台(茶色い箱)1,2、3段階で開ける動作が、1、2、3と集中させる効果があります。

演じ手は、自分の選んだ作品を読み込み、脚本(後ろにかかれている文章を脚本と言います。)の行間を読み取り、声で演出をします。余分な声色を使うと、演じ手が目立ち過ぎ作品世界を壊してしまう恐れがあるので、気をつけます。
擬態語、擬音語の言い方、登場人物の声、間の取り方、絵の抜き方(抜くスピードなど)の表現の工夫で、静止している絵を心で動かすのです。

作者の想いに自分(演じ手)の想いがプラスされ、「いまここ」だけの新しい作品が生まれます。演じ終わったら、また舞台の扉を閉めることで、観客の心に入れます。すると、受け手(観客)の想いがさらに加わるのですね。

毎回、3つの作品を3人の方が紹介してくださるのですが、最後に、「何故この作品を選んだのか」ということも教えてくださいます。それが、いわゆる、この作品をどのように読み取ったか、ということなのですが、たかが、(と言ったら失礼ですが、)こんな短い紙芝居、「子どもだましでしょ」、と軽く思っている人も多いと思うのですが、その中から、自分の人生も重ね合わせながら、色々なことを深く感じ取っているという姿に、感動を覚えます。

作品を演じてくださる方は、皆さん、とても温かい穏やかな雰囲気の方ばかりなのですが、紙芝居に深く取り組むことで、自然と心も豊かになっていくのかな、と思いました。ますます、興味深い世界です。季節毎のオススメ紙芝居一覧もいただいたので、私も図書館などで探してみたいと思います。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。