SSブログ

津田理子先生レッスン [音楽]

 チューリッヒから来日中の津田理子先生のレッスンを受けました。ソロのレッスンを見ていただくのはずいぶん久しぶりです。毎年この時期と秋に来日され、演奏会やらレッスンやらなさっていますが、ちょうど2年前のこの時期は、妊娠中でちょうどコンサートも抱え、ちょっとこれ以上無理〜っていう状況だったので、申し込んでいたレッスンをキャンセルしてしまいました。ですから、その前の年に受けたきりかな?前の年に受けたかどうかも定かではなく・・・昨年は、ソロはとても無理だなと思ったので、歌曲アンサンブル研究会の例会でドイツリートのレッスンを受講しました。今年は、そちらとダブル受講です。

 さて、毎回、同じことを反省するので、いい加減学べよ!って自分自身にカツを入れたくなるのですが、いかに普段いい加減にピアノを弾きとばしているかって思い知らされます。今回は「きらきら星変奏曲」と「ゴリウォーグのケークウォーク」の2曲、中学生みたいな選曲で恥ずかしかったのですが、やはり自分の時間には限りがあり、その時に必要があってさらっている曲以外に勉強する余裕はありません。でも、こんな誰でも弾けるような簡単な曲でさえも、見落としていたところがたくさんあり、言われればごく当たり前のこと、自分が生徒にも言っているようなことなんですが、やはり自分では出来ていないみたいです(><)

 今回2曲ともで言われたのは「テンポが速過ぎる」ということでした。よく知っている曲、まして、簡単な曲だ〜と思うから、せめてテンポくらい速く格好良く弾かなきゃ!みたいに思うんでしょうかね。私はあまり速く弾けるタイプではないはずなのに、開口一番そう言われて、ちょっと意外でした。でも、レッスンを受けていると、確かに先生のおっしゃるテンポの方がしっくり来るし、色々なしかけがよく見えて面白いです。自分では意識していないのに急いでしまっている部分もあり、それを落ち着いて統一したテンポで弾くことで、結果としては速く聞こえます。

 テンポを自分の指の都合やら、気分やらで、適当にしないで、前後の辻褄が合うように、計算して理路整然と弾くこと、これっていつも生徒に言っていることですよね。トホホ。やたらとピョコピョコはねない(切らない)で響きを感じながら弾くこと、これもいつも生徒に言っていることです。結局は、レッスンを受けるということは自分自身を鏡に映すこと。そして、いつもそれらの1つ1つに心を配って弾いているかということです。キャー、分かっているけど、取り敢えず譜読みを終わらせること、指が動くようにさらっておくこと、ばかりに気を取られてるんです〜。と反省。これ毎回のことです。

 言われたことを忘れないうちに、すぐに復習しておきたいと思いながら帰って来たのに、子供のいる生活は思うように時間配分が出来ません。少しはピアノを弾ける時間が取れるかと思ったけど、やはり今日は無理でした。明日中にはやっておきたいけど・・・明日は限られた時間の中で明後日の仕事の曲をきちんと仕上げておかないといけないんだな。ふぅ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

思うこと [音楽]

 なかなか更新がままならないのですが[あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)]

 今日は、地元越谷で、知り合いばかりを集めてホントに小さなクリスマスコンサートをしました。お料理の会で知り合った、大学の後輩(ママ友です。)と。

 結婚するだけならば、演奏活動にプラスに働く面もある場合もあるかもしれませんが、出産・子育ては明らかにマイナスと言えます。それでも、私は理解ある夫と元気で子供好きな義両親に恵まれ、産後、割と早い時期に仕事に復帰することが出来ました。そうは言っても、やはり1年近いブランクと、自分のためだけに100%時間を使うことは出来ない中で思うように練習も進まず、おまけに9月12日のケガ(左手中指の腱を切るという大ケガ)で全治2か月。骨の中にピンを入れて固定するという今考えてみても恐ろしい手術をして、ずっと包帯で固定したまま4本指生活をしていた後遺症で、まるで自分の手ではないみたいにコントロールも出来なければ力も入らない(未だにちょっと痛い)状態で、それでも仕事はほとんどキャンセルなしでやってきましたし、本番もありましたが、なかなか感覚が戻って来ないなあというのが本音です。

 今日は、とてもお気楽な感じの会ということもあり、楽しんでリラックスして弾くことが出来たと思います。お客様たちは小さな子供たちとお母さんたち、それにお料理の会の常連のお姉様たちというメンバーで、とても温かい雰囲気でしたし、とても喜んでくれました。

 子育てを「ちゃんと」しながら音楽も続けていくためには、やはり地元に根ざした活動をするしかないと思っています。そして、子供にも私が音楽をやっている姿を見てもらって、音楽を好きになってほしいし。親が音楽をやっていると、皆さん「素晴らしい環境ですね!」とおっしゃいますが、とんでもない、逆です逆!!胎教とかに良いような音楽ばかりを弾いているわけではありませんし、(むしろ悪そうな音楽が多いし)、練習出来なくてカリカリしていたり、隙あらば練習しようとしていると、お母さんをピアノに取られると思って、ピアノが嫌いになる子も多いそうです。うちの詩ちゃんは、今のところ音楽自体は大好きで、よくノリノリで踊ってますが、いつまでもそうあって欲しいですし。

 そんなこんなで、色々あった今年後半ですが、色々思うところもあるけど、来年以降の生き方を見直すべき時期なのかもしれません、なんて考えたりもしています。具体的にどう見直すかはこれからの課題。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

レパートリーについて [音楽]

越谷絵本館で、ヴァイオリンのコンサートに詩ちゃんを連れて参加しました。演奏家の方の、「幼いころから生の音楽に触れてもらいたい」という気持ちから、ずっと何年も続けて来られている出前コンサート、多少、子供が騒いでも良いというコンサートです。その趣旨には大いに賛同します。

自分に子供が生まれてみて、色々なコンサートに連れて行きたいと思うのに、普通のクラシックコンサートはもちろん未就学児お断り、ファミリーコンサートと銘打っていてもプロオケ主催のものは4歳以上とか制限があることが多いです。0歳や1歳もOKとなると、マタニティコンサート的なものか、おかあさんと一緒系のものです。自分が演奏する立場になってみると、確かに子供がチョロチョロされたり泣かれたりすると困るのですが、親の立場からすると、連れて行きたいよ〜〜となります。

今日も、前の方では小さい子たちがお座りしていて、後ろの方はお年を召した方が椅子に座っていて、という平均年齢を取ったらまあ普通かな的な年齢層のコンサート。なので、内容はあまり子供子供していなくてごく普通のクラシックコンサートでした。わらべ歌とかも入っていましたが、どちらかと言うと古ーい時代のわらべ歌で、子供が喜びそうな〜〜というタイプの曲ではありませんでした。それが逆に良いのかなとも思います。このように年齢層が幅広い場合は、どちらかに片寄ったプログラムでは持ちませんから。

ところで、こういう癒し系のコンサート、あるいはロビーコンサート的なものでは、クラシックの演奏家でも、バリバリのクラシックではなく童謡わらべ歌、映画音楽、ジャズやニューミュージックなどポピュラー系のものなども折りまぜでプログラミングするのが普通です。けれど、ピアノソロの場合は、あまりそういったレパートリーを組み込むことはないと思うのは気のせいでしょうか?親しみやすい曲、良く知っている曲、と謳っていても、内容はショパンの良く知られた曲、とかクラシックに限定していることが多いと思います。

なぜでしょう?ピアノという楽器は、あまり上手い下手が分かりづらいと良く言われ、子供もみんな習っているお馴染みの楽器だから、難しい曲でカッコ良く弾かないとプロっぽく見えないのでしょうか??私は数年前からどうもそのことが引っかかっていまして、ピアニストだけが何だか時代に乗り遅れているような、空気読めてないような、そんな気がしているのです。ピアノって「上達する」=「音符の数が増えて速い曲を弾く」ってことのように思われているフシがあると思うのですが、子供でも弾けるような簡単な曲を、とっても美しく弾いて「うわー!同じピアノでもこんなに違うのね!」って言われたいなって私自身は思うのです。

ピアノは確かに、楽器の王様。オーケストラの全ての楽器の領域をカバーしている、1台でオーケストラなんですが、そういう「すごさ」だけでなく、1つ1つの音を心を込めて弾くと(叩くのではなく)こんなに美しくて素敵な音がするのね、ということを分かってほしいなと思います。

あ、それでレパートリーの話に戻りますが、そういうわけで、私は聴いている皆さんがホントによく知っている曲(演奏家の考える「よく知っている曲」とは違う)もプログラムに入れたいなと思っているのですが、実際のところ、そういうのってどう思われるんでしょうか?率直なご意見を伺ってみたいところです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ピアニスト交流ランチ会 [音楽]

 今日は、ホテルニューオータニのガーデンラウンジにて、ピアニスト交流ランチ会を行いました。
 
 って言うと、何だかたいそうな最近流行のビジネス交流会かと思われそうですが、何のことはない、ピアニスト稼業をしている人数名で集まってランチでもしながら愚痴りあいましょう・・・という会です。でも、ピアニストって基本、1団体1人で、他の方とお会いする機会はないので、こういう集まりは貴重です。というのも、いざ、自分が都合が悪いとか体調が悪いとかという事態に陥った時に、頼れる人がいなかったりするのです。先日も実は、産休中に代わりに行ってもらった人のクレームを聞いて「あ〜彼はダメだったか〜」とガッカリしたところだったので、切実な問題です。信頼出来て気の置けない仲間がいるととても助かります。

 そんなわけで、今回第1回だったのですが、今日来られなかった人もいることだし、また近々第2回をしましょうということで別れました。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

津田理子先生「歌曲の三つの異なった時代によるピアノの役割の違い」 [音楽]

5/30(水)歌曲アンサンブル研究会 第156回例会は、チューリッヒよりピアニストの津田理子(みちこ)先生をお招きして、「歌曲の三つの異なった時代によるピアノの役割の違い」と題して、モーツァルト、ブラームス、ドビュッシーの歌曲のレッスンが行われました。ソロ曲の個人レッスンはずいぶんご無沙汰してしまっているので、せめてアンサンブルだけでもと思い、受講しました。先生のプロフィール、曲目など詳細は、こちら↓歌曲アンサンブル研究会HPをご覧ください。http://members.jcom.home.ne.jp/piano/reikai/reikai.html
以下、会報用に書いた感想文です。

津田理子先生による「歌曲の三つの異なった時代によるピアノの役割の違い」を受講させていただきました。
時代感、様式感を出すということは私の中での大きな課題でしたが、先生の的確なご指導により、1台のピアノがさまざまな音色を奏でていくことを目の前で体感することが出来ました。
私自身はモーツァルトを弾かせていただきました。どうしてもロマンティックになり過ぎてしまうのが私のクセなのですが、「とつとつと進んでいく」という意識、ペダルが濁らないようにすること、複数の音を1つの和音としてとらえること、ゼクエンツを意識することなどにより、「音の嵩が増さないように」「歌のパートが良く聞こえる音量に」なり、テンポで弾きながらも機械的ではなく、充分に歌えるようになりました。また弾きにくいところなども、左手と右手がバラバラになるのではなくバランスを取りながら一体となって弾くことで、ずっと弾きやすくなりました。指使いのアドバイスもいただきました。
先生の無理のない楽々としたテクニックは、本当に憧れるばかりですが、非常に理論的に冷静に音楽の全体像を捉えるということが、まず大切なのだということも良く分かりました。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

今から10年以上前の話です。 [音楽]

演奏者6人プラス語りで、音楽物語をやっていたことがあります。

台本は語りの彼女が書き、それにふさわしい音楽を選び、編曲したり作曲したりしていました♪「オリジナルのお話」をやっている…はずでしたが、実はパクリだったことに気付きました(- -;)

童話とか絵本とかに縁のなかった私は、語りの彼女が自分のアイディアでお話を作っていると信じていました。次から次へとそんなお話を書ける彼女を尊敬してもいたのです。

ところが最近、児童書のコーナーに出没するようになり、今日もブックオフに立ち寄ったところ、全く同じ題名の本が売っていたのです…しかも2冊も。きっと他のお話もパクリだったのでしょう。

何と言って良いか…言葉も出ません。そして知らなかったこととは言って、聴かせていた子供たちに申し訳ない気持ちです(-_-;)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

錦織健プロデュース オペラ『セヴィリアの理髪師』 [音楽]

 土曜日に、越谷のサンシティというホールで、錦織健プロデュース オペラ『セヴィリアの理髪師』を観ました。失礼ながら東京に住んでいたとしたら買わないチケットでしょう。でも、自由にオペラを観に行ったり出来ない状況にある今、「越谷に来る〜?行く行く〜!」って。楽しみにしていました。

 当日は、何だかすごい風で、駅に行ったら電車が止まっていました(ーー;)で、仕方なく、大急ぎで歩いて行ったのですが、正面からの風でなかなか進みません。しかも雨も結構降って来たので、傘を差したら骨が折れてしまいました。でも、なんとか開演に間に合うことが出来ました〜。(時計を見たら少し押していたみたいです。)こういう不測の事態のためにいつも余裕をもって行動しなければ!と深く反省しました。

 と、まあ何とか開演には間に合ったものの、さすがに疲れて前半は少々寝てしまいました。でも、つまらないから寝たっていうわけでもないんです。曲が軽快なのは言うまでもなく、オケも実にすっきりとして無駄がなく、役者さん(歌手?)たちも芸達者な方ばかりで、(そりゃーそうです、日本を代表する歌手の方ばかりが出演しているんですから。)楽しかったです。越谷でオペラの需要があるのか??って思ったりもしたのですが、逆に他所へ行けない人がここぞとばかり集まって来るので、客席もだいぶ埋まっていたように思います。2階は半分は空いてましたが。それに、割と客席の反応もよく、コメディを分かっていたようですから、やはりオペラ好きな方がいらしてたのでしょう。

 ロジーナの森麻季さんが、(una voceを)意外とアバズレな感じに歌ったのはびっくりしましたが。健さんは、2幕で声色を作って歌っていましたが、喉の負担は大丈夫なんでしょうか?一瞬ではなく、かなり長い時間、ベルカントと交互に歌っていました。あんな芸が出来るんだ〜ってびっくりしました。やるな〜。他の方たちももホントに歌手というより役者っていうくらい面白おかしくテンポよく演じていました。最初、若干カタカタイタリア語に聞こえてしまったのは、まあご愛嬌ということで。最近のオペラって斬新な演出をすることが多いですが、今回はいたってオーソドックス、古典的な演出だったので、とても安心して見ていることが出来ました。

 あ、そうだ。特筆すべきは・・・服部容子さんのチェンバロでした。劇を音楽で運んで行く、そして数少ない音で雄弁に語る、セッコ付きオペラの醍醐味ってところでしょうか。私もあんな風にチェンバロが弾けたらいいな〜。とても勉強になりました。

 それにしても、こういうブッファを見ていると、つくづく平和だなあって思いますね。次回の公演でもまた越谷に来てくださ〜い!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

こしがや能楽堂 飛翔〜『和の心』コンサート [音楽]

 能楽堂で演奏するってなかなか斬新なアイデアですね。昨日は、幸いお天気に恵まれたので、半野外での演奏、野外での観覧(?)にもどうにか耐えることが出来ました。それでも終演間近には(4時頃)寒くて死にそうでしたが。。。あれで風でも吹こうものなら、完璧に観覧はあきらめるでしょうし、第一演奏者の方たちは楽譜をどうするのだろう???とか手が凍えるなとか、余計な心配をしてしまいました。

 さて、そのコンサートですが、前半は若手津軽三味線の五錦雄互さんの演奏、後半は尺八、箏2竿、シンセのグループ《遥》さんの演奏でした。後半のグループは、もともとは影絵劇団の劇伴をするために結成されたそうです。昨日は、オリジナル曲の他、春の海、千鳥の曲も演奏しました。和楽器だけでは、どうしても薄くなりがちだと思うのですが、シンセで和声とリズムを補っているので世界が広がりました。また尺八でフルートのように旋律線を吹くのですが、なかなか味わいのあるものです。皆さん東京芸大を卒業された方たちですので、西洋音楽とのコラボもお手の物という感じでした。普段なかなか和楽器に接することがないので、このような形で聞くことが出来るのは良いことだと思います。次回があるのか分かりませんが、さらにパワーアップした形でお目にかかれるのを楽しみにしています。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

辻井伸行さん [音楽]

 暮れに録画しておいた辻井伸行さんの番組を見ました。カーネギーホールで作曲家としてデビューというものです。コンクールで優勝して以来、すっかり「時の人」です。アンチ「時の人」の私ですが、彼はホンモノかも・・・って思います。今日の番組は、今まで感性のままにあふれるように即興演奏をしてきた彼が「作曲家」として1つ1つの音を吟味して厳選して、1つのメロディを作り出すことの苦労を映し出していました。初めてぶつかった「壁」だそうです。今まで、何の苦労もなく音楽が溢れ出していたということも天才ですが、壁にぶつかってそれをきちんと乗り越えるというのも、また天才だと思います。本番では立派に金髪のジェニーをモチーフにした曲を披露し、袖に引っ込んでから感動に震えて涙していました。その姿もまた好感の持てるものでした。星の数ほどのピアニストがコンクールから生まれて来たと思いますが、彼のようなタイプはあまりいないかもしれません。今までにないタイプのピアニストとして、息の長い活躍を続けるのではないかと期待しています。(えらそう??)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

モーツァルトのソナタ [音楽]

 ただいま、産休・育休中の私です。なので、いついつまでにこの曲を・・・という目標がありません。でも、いざ仕事復帰って時になって練習したのでは腕がなまり過ぎてしまって復帰できません。ですから、何とか時間を作って1日1回はピアノを触れるように〜と頑張っています。無理な日も多いですが、うまくいけば1時間くらいは触れます。

 その時に練習している曲。モーツァルトのソナタとブラームスの小品。ブラームスは元々大好きなので、用もないのに良く練習していました。というか、いつか本番にかけようと思いつつ、さらい始めると難しくてとても人前には出せないわってあきらめているのです。モーツァルトはそんなに興味なかったのですが、あまり激しくなく、指の鍛錬になるものと考えるとこれに勝るものはないって思います。十六分音符の羅列をつぶを揃えて弾くのはとても難しい。いい鍛錬になっています。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。