SSブログ

津田理子先生「歌曲の三つの異なった時代によるピアノの役割の違い」 [音楽]

5/30(水)歌曲アンサンブル研究会 第156回例会は、チューリッヒよりピアニストの津田理子(みちこ)先生をお招きして、「歌曲の三つの異なった時代によるピアノの役割の違い」と題して、モーツァルト、ブラームス、ドビュッシーの歌曲のレッスンが行われました。ソロ曲の個人レッスンはずいぶんご無沙汰してしまっているので、せめてアンサンブルだけでもと思い、受講しました。先生のプロフィール、曲目など詳細は、こちら↓歌曲アンサンブル研究会HPをご覧ください。http://members.jcom.home.ne.jp/piano/reikai/reikai.html
以下、会報用に書いた感想文です。

津田理子先生による「歌曲の三つの異なった時代によるピアノの役割の違い」を受講させていただきました。
時代感、様式感を出すということは私の中での大きな課題でしたが、先生の的確なご指導により、1台のピアノがさまざまな音色を奏でていくことを目の前で体感することが出来ました。
私自身はモーツァルトを弾かせていただきました。どうしてもロマンティックになり過ぎてしまうのが私のクセなのですが、「とつとつと進んでいく」という意識、ペダルが濁らないようにすること、複数の音を1つの和音としてとらえること、ゼクエンツを意識することなどにより、「音の嵩が増さないように」「歌のパートが良く聞こえる音量に」なり、テンポで弾きながらも機械的ではなく、充分に歌えるようになりました。また弾きにくいところなども、左手と右手がバラバラになるのではなくバランスを取りながら一体となって弾くことで、ずっと弾きやすくなりました。指使いのアドバイスもいただきました。
先生の無理のない楽々としたテクニックは、本当に憧れるばかりですが、非常に理論的に冷静に音楽の全体像を捉えるということが、まず大切なのだということも良く分かりました。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。