SSブログ

読み聞かせボランティア講座、初心者編を終えて [育児]

 5月の話しになりますが図書館で行われた「読み聞かせボランティア講座初心者編」を受講しました。私は子どもの入学を機に学校の読み聞かせボランティアのサークルに入りました。他のお母さんたちは、「大手を振って学校に出入りできる。」「教室の様子が分かる。」「先生のことがよく分かる。」などをメリットと感じているようですが、私は、そういうことにあまり興味がなく(~_~;)ただ、先人たちの残した作品を自分なりに解釈して他人に伝える、同じ本を読んでも人によって全く違ったものになる、という点がピアノと共通していること。読み聞かせをしている先輩たちが穏やかでとても素敵だなあと思ったこと、がきっかけです。
 学校で読み聞かせをする、というのは、少々気張ってしまうものです。色々なバックグラウンドを持つ30数名の子どもたち、どの子にも興味を持ってもらうのは難しいと分かりつつも、出来るだけそのようなものを、と思ってしまうし、また、この年齢ではこんなことを感じて欲しい、この季節にはこんなことを考えて欲しい、なんていう欲もかいてしまいます。
 ですが、講座を終えて、やはりそういう色気は一切捨てることにしました。
 色々なお話が出ましたが、一番印象に残ったのは、「読み聞かせの基本は、ねえねえこの本面白いから一緒に読もう!」という分かち合いの心だということです。読み方のテクニック(声色を変えるとか抑揚を付けるとか)の小手先の手段や、この本から〇〇のようなことを学んで欲しい、というような教育的な意図ではなく、読み手が心からこの本が好きという気持ちが先ず大切ということです。 
 そして、この作者はああでこうで、というような「導入」や、皆さんも〇〇のようにしましょうというような「まとめ」などは一切いらない。読みっぱなしで良い、あとは子どもたちがどのように受け取ろうと関与しない、というような大原則を講師の先生は非常にキッパリとおっしゃってくださいました。それから15分の時間内に納めるために、少し早口で読むとか、お話をカットする、などはスバリ「最悪です!!」と。
 この1年間の色々なモヤモヤが晴れて、やはり私は私が学んで正しいと思うスタイルでやっていこうと思いました。別な先生の講座を受けた時の「我々はボランティアという立場から、こうしてくださいというようなことはほとんど言われることがありません。が、だからこそ、自分自身を戒めていかなければならない。」という言葉もとても心に残っています。無償であろうと有償であろうと、プロであろうとアマであろうと、人前に立つということはそういうことだと私も常々思っています。
 1学期には6年生と2年生の読み聞かせに入ることになりました。自信を持って「大好き」「面白い」と紹介できる本を選書真っ最中です。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

離任式の歌 [育児]

なんと1年半もブログを書いていなかったらしいです。
たまには更新しないと広告が表示されてしまいます。
ユーザーIDを忘れてしまい、再設定をしました(><)

卒園式の「修了の歌」と並んで、この「離任式の歌」も泣けます。

https://www.youtube.com/watch?v=IB6uY4P4eVs

公立学校の常として、数年に一度の先生の異動があります。
子供の成長を長い目で見届けてくれる先生はいません。
詩ちゃんの先生も、今年度、かなり遠い学校に行ってしまいました。
1年間当たり前に過ごして来た、数々の学級のやり方が、
実は担任オリジナルの様々な工夫でした。
(他のクラスではそうでないことがたくさんあったようです。)
まだ赤ちゃんのような、そうでないような微妙な年齢の1年生の心を上手く掴み
いつも明るく楽しく、それでいてしっかりと導いてくれた、本当に良い先生でした。
親の方が寂して泣けてきます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

修了のうた〜続き [育児]

先日、「修了のうたが泣ける」という話を書きました。

https://www.youtube.com/watch?v=jhpBFXIKglg

それ以来、なんだかとっても気になってしまって、
どうしてかな〜、どの辺が・・・とずっと考えています。
歌詞から情景がよく思い浮かぶし、それが曲調とも良く合っている、なんて
すごーく当たり前な理由しか思い浮かばず(><)
でも、ず〜っと考えて、他の曲も歌ってみたりして、幾つか気づいたことがあります。

「修了のうた」は、テンポが比較的ゆっくりめです。
他の曲がメロディーの流れを楽しむ(?)感じに対して
一つ一つの歌詞を噛みしめる余裕があるのかな、と思いました。

また、他の曲の歌詞は、かなり詳しく具体的な幼稚園(保育園)生活を描いていますが、
「修了のうた」は割と言葉少なく、抽象的です。
それだけにそれぞれの心にある思い出が引き出されやすいのかな、とも思いました。

そして、もう一点、これはかなり重要なポイントかなと思うのですが、
曲の最後が「ごきげんよろしく(よろしゅう)さようなら。」と終わっています。
具体的な曲名を挙げるのは避けておきますが、
「大人になってもずっと友だち」とか言われると、
確かにそれは理想だけど絵空事だなと、ちょっと引いてしまう自分がいます。

それよりも、お庭のお花や鳥たちとも、「今日でお別れ」とゆっくりおさめる方が
ずっと潔いし、現実的かなと思いました。
ちょっとひねくれ過ぎかしら?私。。。

さらに、ついでに、この歌について調べてみたところ、
松崎功/作詞、大中寅二/作曲と分かりました。

松崎功さんについては詳しいことは分かりませんでしたが。
大中寅二さんは、大中恩先生のお父さん、阪田寛夫先生の叔父さんにあたる方で
あの「椰子の実」の作曲者。
そもそも一流の方の曲でした、というオチ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

修了のうた [育児]

3月ですね〜。早いもので今年ももう6分の1が終わりました。
3月と言えば、卒業・卒園のシーズン。
うちの子どもが通う幼稚園でも、年が明けてからずっと卒園式の練習をしています。
発表会や運動会の練習よりも熱心みたい。
一体、どんだけ立派な卒園式なんだ???

そして家でも幼稚園で習ってきた歌をバカでかい声で歌いまくる我が子。
「思い出のアルバム」と「修了のうた」の2曲を歌うそうです。
「思い出のアルバム」と言えば、卒園式の定番中の定番。
自分も歌ったし、そういう意味では私にとっても「思い出」のはずですが、
明るい曲調だし、「泣く」ところまではいかないんですね。

「修了のうた」は私は知りませんでしたが、少し格調高い雰囲気で、
歌詞も古臭いのですが、良い歌です。
知らない歌の時には、すぐにyoutubeで元歌を検索。

https://www.youtube.com/watch?v=jhpBFXIKglg
私もすっかり覚えてしまいましたので、時々口ずさんでしまいますが、
本当に、毎回泣けてきます。
年中さんのうちから、こんなに泣けてきて、
来年の本番では、一体どれだけ泣くんでしょう?

あー、いつまでも赤ちゃんでいて欲しかったなあーと残念な今日この頃。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

本日の南越谷フェスティバルにて。 [育児]

IMG_1042.jpg

IMG_1075.jpg
4月から練習してきた太鼓の発表に張り切るうたちゃんと、突然「じっきぃ」さんの助手に選ばれ困惑ぎみのパパ(笑)
いつも撮影されるばっかりの私ですが、右手にビデオ、左手にカメラを持ち、腕が引きつりながらも頑張りました。(この助手を務めたパフォーマンスが15分もあったのです。。。)
あいにくの雨模様でしたが、楽しいフェスティバルでした。

英才教育は必要か? [育児]

 先日、地元で大きな楽器店さん2つの主催による、コンサートとコンクールを1日ではしごしてきたので、親として、ピアノの先生として、色々と思うところあり、「ピアノへの取り組み色々」という文章を書いていたのだけれど、なかなかまとまらず、何度か書き直してそのまま完成せず、お蔵入り(寝かしている?)状態です。

 そんな中、先週末は、母校の学園祭に久しぶりに、というかうん10年ぶりに行ってきました。中高時代に通った学校ですが、幼稚園から大学院まで同じ敷地内にあるというのが売りの学校で、学園祭も全学で一斉に行います。なので、子連れの私は、幼稚部(今年度からこども園になったらしい)のゲームで長く長く足止めされ(お昼も食べずに遊び続ける子・・・)、本当の意味での母校である中高にはなかなか足を踏み入れることができませんでした。

 そこで目にしたものは驚愕の事実!!幼稚園児たちの作品(絵など)がそれはそれは素晴らしく、大人の私よりもずっと上手なくらい。本当に子供が描いたの?と疑うレベルです。うちの子は0歳児と同じくらいと言っても過言ではないくらいの、レベルの差がありました。いや、ホントに。

 待ち合わせをした友人(自身もお嬢さんも幼稚部からの生粋の。。。)の話によると、幼児教室などに通ってお受験をして入ってくる子供がほとんどなので、皆んなとても上手いんだそうです。そして、やはりきちんと座っていられるような子が多いと。さらに初等部に進むと、また指導力のある先生がいらっしゃるらしく、もっともっと上手くなるんだそうです。

 ハーッとため息。。。。小さい頃から幼児教室なんて・・・お受験なんて・・・と英才教育には全く興味なしの私でしたが、この現実を目の当たりにすると、やはり教育は大切なんだと言わざるを得ませんでした。いや、うちの母校は決して難関校ではないんです。ごく普通の私立です。英才教育というほどのものではないと思います。ですが、普段の私は、子供が何をどう描こうが指導もせず、(そもそも自分が下手すぎて指導できない)「上手い、上手い」と褒めるだけ。もっときちんと教えなければダメだ〜と言っても、自分ではどうにも出来ないわけだから、お絵かき教室にでも行かせるか?と思ったくらいです。

 まあ、お絵かきや工作は、そもそも我が家の家系から考えても才能があるはずもないのですが、音楽に関しては、コンサート&コンクールはしごの日から「やはり早くから厳しくレッスンすべきか?本人が楽しんでやっていればそれで良いのか?」と考えているところだったので、さらに悩む日が続きそうです。本人の負担になるかもしれないし。或いは、スタートダッシュが早かったからと言って、残りの人生ずーっと先頭集団にいられるとも限らないですし。正解はないと分かっているのですがね、親心としてはつい出来るだけのことはしてやりたいと考えてしまいますね。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

紙芝居をステージで発表しよう [育児]

1ヶ月前のことになってしまいましたが、娘と一緒に参加していた「紙芝居講座」最終回は、学祭のステージで、紙芝居を発表する、というものでした。
たくさんいらっしゃる受講生の中で、なぜか、私が選ばれ、9月の講座に引き続き、「こねこのしろちゃん」を演じてきました。今回は、大勢のお客様の前、ということでマイクを付けての実演でした。相変わらず、娘が私の周りをウロチョロとして笑いを取っており、落ち着かない感じもありましたが、それも含めて微笑ましいと好意的に捉えてくださった方が多く、助かりました。
7月の講座&サミットにもいらしてくださった、紙芝居の第一人者の中平先生が、この日もお見えになり、「とても素晴らしかったわよ。」「素敵なママね。」と声をかけてくださり、本当に恐縮でした。また、他にも、わざわざお声をかけてくださった方もいらして、全くの門外漢でしたが、少し自信が付いた気がします。

今回の紙芝居講座6回のことについては、子育てクワイエに記事をあげましたので、そちらも是非お読みください。⇩
「紙芝居ってこんなに楽しいよ!」
http://q-waie.koshigaya-kosodate.net/docs/2016101300015/
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

紙芝居を演じよう(II)〜第5回 [育児]

kamishibai.jpg
 土曜日は、東萌短大の公開講座「紙芝居を演じよう(II)」に参加してきました。春から始まった全6回の講座も、5回目、いよいよ大詰めです。

 前回より、紙芝居を実際に演じてみる、という内容になっています。私も、今回、生まれて初めて、人前で紙芝居を演じてみました。題材は「こねこのしろちゃん」実際にやってみると色々と勉強になるとは、言いますが、本当にその通りです。人が演じるのを見ている時には、漠然とした感想しかありませんが、実際に自分がやってみて指摘されたことは、なるほど、そういうところまでは考えが至らなかった、とか、逆に、わざとそうしてたんだけど、それはダメなことなんだ、ということが分かりました。

 「作品を読み込む」というのは、口で言うのはたやすいことなんですが、実際にどういうことを指すのか、やってみて指摘されて分かりました。本当に紙芝居って奥が深い世界なんですよ。

 これを勉強しても、生かす場所というのは、私にはすぐにはないのですが、(大体の受講生は紙芝居の会に所属していて、色々な場でボランティアなどをしている。)そして、やはり何事も実践が大事で、どんどん人前で演じてみてこそ、色々な発見があり上手くなるとは思います。が、また近い将来、そういうチャンスが来ることを信じて、たくさんの紙芝居に触れてみたいと思います。

プール〜しょうこお姉さん〜花火 [育児]

 やっと梅雨も明けましたね。ここ数日はメチャ暑い日でした。そういう暑い日に限って何か用があり、親子でプールには行けないのですが(><)

 今日は、セントラルプールの短期教室2日目。私はレッスンがあったので、パパと行きました。プール大好きな詩ちゃんは、もう張り切り過ぎて、5時半から起きてしまって、はっきり言って超迷惑!でもプールは見ているこちらが嬉しくなるほど、楽しそうです。本当に習わせてあげたいのはヤマヤマなんだけどね〜。

 そして、プールから帰って来たら、大急ぎで車で鷲宮へ。ショッピングモールで、はいだしょうこおねえさん(&速水けんたろうおにいさん)のファミリーコンサートがありました。我が家は、ファミリーコンサート系イベント大好きなのですが、何を隠そう、そういうイベントをどこでどう探すのか、情報を持ってくるのはいつもパパです。私と詩ちゃんはいつも「行く行く〜!」と言って付いて行くだけ。今日も、けんたろうおにいさんが来るとはつゆ知らず。。。初めて、生はいだしょうこおねえさんだ〜!!とウキウキして出かけました。

 まず、フードコートでごはんを食べてから、1時〜の回を見て、それも充分に盛り上がったのですが、詩ちゃんが「3時〜も見たい」と言うので、場所取り。今回は、すごーく前の方に陣取れたので、トークの中で、質問とかされるとその答えをけんたろうおにいさんが聞き取って、「あ、今、惜しい答えのお友だちがいた。」とか言ってくれました。何しろ、目の前だったので。

 しょうこおねえさんは、やっぱり可愛いし、歌がうまい!トークは相変わらずの天然だし。誰からも愛されるキャラなんだろうなあ、と思いました。衣装も白地にお花の模様で、とても可愛かった。

 大満足して、大興奮して、かなり疲れて、越谷に帰ってきましたが、1人詩ちゃんだけは元気で、一休みしてからは自転車で、花火大会に行きました。屋台で買うのは嫌なので、スーパーで食料を仕入れて。一応、シートも持って行き、空いているスペースを見つけて敷きました。そしたら目の前に花火が上がってビックリ。(下の方はあまりに近過ぎて木の影になってしまい見えませんでしたが。)すごい迫力でしたが、詩ちゃんは大きい音に驚いて、怖い怖いと言っていました。

 結局8時頃に「もう帰る。」と言い出し、退散。半分寝ている詩ちゃんをシャワーをさせて、なんとかお布団にごろんとさせました。遊び倒した!という言葉以外見つからない一日でした。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

夏休みが始まりました。 [育児]

 子供にとっては天国の、親にとっては地獄の、、、、夏休みがついに始まりました。

 幼稚園がある時も、休み中も、いつもジジババに頼りきりの我が家では、子供と四六時中×40日間過ごすわけではありませんが、それでも幼稚園に行っている時間帯は無条件で得られていた貴重な時間がなくなるのはきついです(><)しかも、今年は夏休み中にコンサートがあり、その練習もしなければならないのに、詩ちゃんが家にいる時間は、全く練習できない状態になるのは辛いです。焦る気持ちがイライラに発展するのが、一番の困り者です。

 世の中の小さなお子さんをお持ちのピアニストお母さんは、どうなんでしょう?私としては、もちろん何時間も練習したいのはヤマヤマだけれど、そんな贅沢は言わないから、ほんの1時間で良いから、(1時間連続は無理なら、30分×2回でも良いので)一人で良い子で待っていてくれれば、わざわざ何時間もジジババに預けなくても良いのに〜と思う日がたくさんあります。でもうちの子は1分だって待っていられないのです。それは普通のことなのかな?

 今日は、未就園児時代のサークルのお友だちと久しぶりに会って、ミラクルで遊びました。ミラクルと言えば実験!これは親も楽しめました。生憎の天気でしたが、午後からは雨も止んだので、足もグチャグチャになりながら外でも遊べたし。楽しかったです。

 夏休みに入って、キッズデイサービスとかいう小学生グループの人たちがミラクルに来ていました。たぶん1つではなく幾つかの団体だと思います。運転のシュミレーションのゲームがあったのですが、その順番待ちがなかなかの曲者で。。。1人あたりのゲーム時間が長いので(6分くらいかかる。)じっと待っているのが大変で、前の子がやっているのを取り囲んで見たりしているうちに、列が曲がったり、列からはみ出したりしてしまうのです。それは仕方ないのですが、あちらは小学生、こちらは幼稚園生、ということで、ボーッとしてるとどんどん抜かされてしまうのです。付き添いの職員の方がいたのですが、職員同士おしゃべりに夢中で、全く子供たちの様子を見ていない。。。何のために付き添って来ているのか、自覚を持っていただきたいですね。
 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。