SSブログ

市民ホールコンサート [演奏]

4/13に行われた、綾瀬市役所「第229回市民ホールコンサート」のアンケート集計が送られてきました。

☆優しい曲ばかりで素晴らしかったです。「愛の挨拶」は大好きなので、感動しました。

★懐かしい曲を聴きながら若い頃を思い出して、とても良かったです。

☆久しぶりの生演奏を聴き感動しております。特に知っている曲は興奮しました。又、来たいと思います。有名な曲が一曲でも入っていると嬉しいです。今日は満足です。

★時間待ちの間に聴く事が出来て良かったです。子どもが小さいので、なかなか生演奏を聴く機会がないので、母子共に嬉しかったです。

☆日常生活の中で気軽に本物の音楽に触れられる一時を作って下さるので、とても有り難いです。市役所の風景にぴったりでほっとします。

★ピアノの置く方向が良くて、演奏者と一体感が味わえた。

☆とても良い時間が過ごせました。次回も楽しみにしています。有難うございました。

★心を洗われるような名曲、ドラマチックで素敵でした。

☆聴いた事のある和やかな春らしい選曲で、こころが和みました。短い説明も入れて下さり、分かりやすかったです。有難うございました。

★これからのご活躍を応援しています。

☆高橋美佐様のピアノ演奏は、とても良かったです。知っている曲が多くて、楽しみやすかったです。

★青春時代、良く聴いていた曲を、今あの頃を思い出しながら聴かせて頂きました。有難うございました。

☆至福の時間を有難うございました。

★私も10年程、ピアノのレッスンを続けた経験から、どの曲も上手に出来ずじまいで個人的には弾かれるけど、自分には上手くいかないと思っていた次第です。感動いたしました。

☆有難うございます。感謝でいっぱい、良い気分になり嫌な事も消えました。

この他にもたくさんいただきましたが、一部をご紹介させていただきます。
昼休みの市役所ロビーという場所柄、コンサートを聴きたい方ばかりではなく、
話し声がうるかった、などのご意見もありましたが、なかなか難しい問題ですね。
選曲やトークについては、毎回、とても考えています。
普段あまりクラシックに馴染みのない方々が、少しでも楽しんでいただける環境づくり
我々に課せられた、大きな使命だと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

紙芝居を楽しもう! 第1回 [育児]

IMG_2055.jpg 昨日は、保育科のある東萌短大というところの公開講座「紙芝居を楽しもう」に行ってきました。6回シリーズの第1回。

 いずれ読み聞かせのボランティアなどもやってみたいな、と思っているので、ちょうど良い機会と思い、子供も絵本など大好きなので、二人で参加しました。

 受講料も託児も無料(私は託児は利用せず、一緒に見ていましたが。)で、内容もとても素晴らしかったのに、参加者が少なく、また大半が中高年の恐らく読み書かせの会や紙芝居研究会の方たちばかり。子育て現役世代の方がほとんどいなかったのは、とてももったいなく残念でした。

 講座は、紙芝居の実演が3本あり、それに対して教授が解説をするというものでした。
 まず、基本的なこととして、「絵本は読み聞かせる。」と言い「紙芝居は演じる。」と言うそうです。たった一人と絵だけの演劇の世界なんですね。絵本と紙芝居は根本的に「違う」ものなので、その違いをきちんと理解して、それぞれの良さを活かしていくということです。その違いは、また次回にということでした。

 また、挿絵や言葉(脚本という)の選び方も、良い作品は練りに練られてる、これは絵本でも同じことですが、昨日は、演じた作品を使い、具体的に説明してくださいました。「ひよこちゃん」という作品における、おかあさん雌鳥とひよこちゃんの目線。12枚の紙芝居の中に、おかあさん雌鳥とひよこちゃんが書かれた絵が3枚あります。

 1枚目は、おかあさんとひよこちゃんが見つめ合っている視線。(←これ普通。)2枚目は、エサを与えている場面。おかあさんがひよこちゃんと同じ目線になっています。3枚目は、ひよこちゃんがカエルに笑われ、立ち直れないくらいに傷ついてしまった後。おかあさんがすぐに飛んで、ひよこちゃんよりも低い目線になり、「やさしくやさしく」(←やさしく、が2度繰り返される)撫でて慰める。すると、ひよこちゃんは立ち直って、また背筋をピンと伸ばして歩いて行くというものです。

 なんか深いなあ。。。単純そうに見える紙芝居が、じつはとても奥の深いものであるということ、また、紙芝居は子供だけのものではなく、親子揃って見るだけで、押し付けがましくない育児講座(?)になるということでした。

 絵本や紙芝居とはあまり縁のない子供時代を過ごした私。自分の思い出の中で、印象の残る絵本や紙芝居がなく、子供には是非そういう世界を楽しんで欲しいと思い、妊娠中から絵本はたくさん揃えてきました。子供が1歳、2歳、3歳の時には、文教大学あいのみ文庫の「わくわく絵本教室」の講座に連続して通い、そのレポートは「こしがや子育てクワイエ」で記事にも書きました。
 ↓
その1☆http://q-waie.koshigaya-kosodate.net/docs/2014060300015/
その2☆http://q-waie.koshigaya-kosodate.net/docs/2014092500018/
その3☆http://q-waie.koshigaya-kosodate.net/docs/2014101100017/

 絵本についてはずいぶん詳しくなったつもりの私ですが、今回また別の「紙芝居」という視点から色々と勉強出来るのは、とても楽しみです。また紙芝居を「演じる」という立場では、先ほどのような挿絵に込められた意図などを読み取り、観客に伝えていく、という作業は、本業であるピアノを弾くときにも通じること。どの世界に属していても、基本は同じ=作り手の思いを、受け手に届けるというコミュニケーションなのだな、とも感じました。

 

2つのピアノ名曲コンサート [演奏]

IMG_0478.jpg
IMG_0473.jpg

 先週の土曜日(4/9)は、地元越谷で、
 そして今日(4/13)は実家の隣町綾瀬市で、
 2つの小さなコンサートをしました。
 
 珠玉のピアノ名曲集・・・
  まさに、そんな内容のコンサート。

 曲目は、☆乙女の祈り(バダジェフスカ)
     ☆エリーゼのために(ベートーヴェン)
     ☆トルコ行進曲(モーツァルト)
     ☆愛の挨拶(エルガー)
     ☆ゴリウォーグのケークウォーク(ドビュッシー)
     ☆愛の夢(リスト)
 プラス 越谷のみ☆スケルツォ第3番(ショパン)

 ほとんどが子どもの頃にさらった曲。
 技術的には易しい曲が多いので、その分、気持ちの余裕もあります。
 でも、誰もが知っている曲だから、というプレッシャーもあります。

 それから、短期間に2回の同じ内容のコンサートは、
 ずいぶん昔に、そういう試みをしたことはありますが、
(平日に都合の良い人、土日が都合の良い人、その両方の希望を満たすため)
 その時には、全く同じ内容でした。

 今回は、1曲だけ違うし、曲順は大きく違うし、コンサートの趣旨も違います。
 曲順が違うというのは、かなりの違いでした。
 どうしても、第1日目に気持ち的に山が来てしまうので、
 その後の数日間のモチベーションの持っていきかた、
 第1日目の反省を踏まえての、さらい方、
(それをするには、ちと期間が短い。)など、
 色々と課題はありますが、良い経験になりました。

 そして何よりも、やはりこういうコンサートを開催する意義
 =こういう名曲を弾く意味
 は、とても「ある」と確信しましたし、
 それと同時に、私がこれから勉強したい方向も
 たくさん見えてきました。

 つまり「名曲」はとても大切。
 でも、「名曲以外」も。。。

 さて、越谷でのせっかく素敵な空間は
 写真を撮り忘れました(><)
 でも、録画はあるので、すぐに見て反省会をしました。
 綾瀬では、写真は忘れずに!
 でも、録音は忘れました。(録画は初めから予定なし。)

 ということで、綾瀬の写真を載せます。

追記*
市民ホールコンサートのアンケート集計が送られてきました。
こちらのブログをご覧ください。
http://piano-otogibako.hatenablog.com/entries/2016/04/30

 


新学期が始まりました〜 [育児]

 8日に始業式、昨日(11日)に入園式を終え、今日から新しいバスコースでの通園が始まりました〜。

 今までは、年度途中で歩き通園からバス通園に変更したので、既存のバス停まで5分ほど歩いて行ったのですが、今年度からは家のすぐ近くまで来てくれることになったので、とっても楽です!うちの辺りはTHE住宅街という感じで、道幅が狭いので、大きな園バスが通るとかなりの圧巻です。

 そして、今日は新しいバスの運転手さんに、退職したベテランの運転手さんが補助で入り、バスの先生の他に、新任の先生が車内で補助に入り、と4名もの大人が乗っていました。(うちは、バス停の順番が早い方なので、園児はまだ5〜6名しか乗っていません。)何だか新学期だなあと、しみじみと感動して泣けてきてしまいました。

 本当に、こないだ入園したばかりと思ったのに、もう年中さん!いやいや、それどころか、こないだ生まれたばかりだと思ったのに。。。

 運動会では、年中さんはパラバルーンをやるのですが、その選曲が、「その学年の子たちが生まれた年に流行った曲で保護者を泣かせる」作戦で、体育の先生の意気込みが半端ないそうです。うちの子たちは、2011年4月〜2012年3月の生まれ。東日本大震災があった年ですが、「花は咲く」は昨年度に使ってしまったので、今年は何の曲でしょうか?半年かけて考えましょう。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。